投稿

5月, 2025の投稿を表示しています
イメージ
  【職員】一隅を照らす刈払機
イメージ
 【2年生】大人がうばっているものとは
イメージ
 【職員】学び続ける教職員
イメージ
 【3年生】これ、何のお勉強?
イメージ
【4年生】心と心が通う
イメージ
 【5年生】たすけあう23号
イメージ
 【6年生】 二酸化炭素はCO₂
イメージ
 【全校】感動の運動会②
イメージ
  【全校】仲間がいるから 感動の運動会
イメージ
 【その他】ファイト
イメージ
  【1年生】縦しぼりだけに・・・
イメージ
 【2年生】きまりの大切さ 道徳の授業中。 「どうして きまりが あるのかな」の学習中でした。 子どもたちが、先生の話をしっかり聞いて、しっかり考えて、しっかり書いて、しっかり発表していました。 写真からも伝わってきますよね~。 子どもも社会で生きている一員です。 毎日毎日、家や学校という社会で生きているのです。 ペナルティが科されるから「きまり」を守るのではなく、まわりに迷惑をかけない、嫌な思いをさせないために「きまり」を守ろうとする態度を、小さいうちから育てていきたいものです。 学校でも家庭でも、そして地域社会でも・・・。
イメージ
  【3年生】算数は「は・か・せ」 「80÷4=」の計算について学習していました。 「4×9=」から「4×20=」まで、一つずつ式と答えを板書していますよね。 これが大事なんですコレが!! 算数では、数学的な見方を養う上で、「は(速く)・か(簡単に)・せ(正確に)」の視点で考えさせることが大事だと言われています。 しかーーーーし! そのために、処理の大変さや複雑さを体感させることがとってもとっても大切だと言われています。 これが「は・か・せ」の本当のよさを理解することにつながるんです。 いいお勉強していますね~、3年生のみんな!!!
イメージ
  【その他】競技者と一体になる 今日も・・・、 大きな声が響いていました。 後ろに反っていました。 腕をしっかり突き上げていました。 さあ、いよいよ運動会本番まで今日を入れて残りは2日間。 今年から運動会の応援賞は、応援合戦の得点だけではなく、競技中の応援の様子も採点することにしました。 運動会・競技での応援で大切なことは、パフォーマンスよりも、競技者と一体となった応援の姿です。 運動・競技している人を見て自然発生的に声を出したり、リズムを刻んだり、手に汗握ったり、踊ったりして、ついつい応援する。 大人も子どもも同じです。 これを求めたいものです!!
イメージ
  【4年生】本気と整頓 4年生の色々場面です。 1組も2組も、いつも教室が整頓されていて、いつも落ち着いて勉強しています。 落ち着いて学習するための環境整備は、とっても大切なことです。 綺麗な環境は、子どもたちも教師もイライラしなくなりますしね・・・。 「みんなで本気になる」の掲示、いいですね~。 じつは私もよく使ってしまうんです。この「本気を出す」っていうワード。 本気を出せば何かが変わる。勇気ある一歩を踏み出せば何かが変わる。 ムダに熱く先生方にも語ってしまっているようです。
イメージ
  【その他】ハイ ポーズ 「みんな来て~!校長先生が写真撮るって~!」の1枚目。 「すごくいい雰囲気だから、校長先生に一枚撮らせて。」の2枚目。 「みんなおりこうだね~。」の3枚目。 みんないい写真でしょ~。 素敵なお花もハイ ポーズ。
イメージ
 【5年生】包み込むような 少し前の画像ですが、とっても素敵な場面があったので紹介します。 クラスのめあてを決めていたんです。 「あ・や・た・か」っていう分かりやすくて、みんなが意識しやすいものに決まりそうだったんです。 と、そのときです。 あるせなみっこが、意見を述べようと挙手したんです。 でも、何て言っていいか困ってしまって言葉につまってしまったんです。 教室内が「し~ん」と静まりかえります。 だいたい1分くらいでしょうか・・・。 本人が一番長く感じたことでしょう。 周りの子どもたち全員が、ちゃんとその子のことを見て、話し出すまでず~っと待っていたんです。 ザワザワすることなく、その子のことを包み込むような穏やかな空気が流れていました。 全員が待っていたんですよ。全員です全員。 担任の先生の熱い思いが子どもたちに響き、届いている。 そして、子どもたちは成長している。 私はそう感じました。
イメージ
  【6年生】16分割 自分の「お気に入りの場所」を絵で表していました。 「なるほど、こうきたか・・・。」って思わずうなった指導方法です。 画用紙と写真を16分割していますよね。 まだまだ表現することが難しい遠近感も、これならできそうですよね~。 こんな指導法があるなんて、16 分割 だけに迂闊( うかつ )でした・・・。 子どもたちが夢中になって画用紙に向かっていました。